8 文書面(ワードで)
スプーンのサイトにある年賀状見本はほとんどワードで作っていますから
いまさらと思いますが、横書きばかりで縦書きが見当たらなかったので、
今回は縦書きの簡単な年賀状を作成してみます。
横書きの見本は以下にございますので、ご参照ください。
2005年 2004年 2003年 2001年 2000年
1.はがきの設定
ワードは起動するとA4の用紙に設定されています。
まずはファイル、ページ設定から、用紙サイズを「はがき」にしてください。
余白はふちなしタイプのプリンターをお持ちの方はすべて0に
それ以外の方は上下左右ともに12ミリくらいに設定してください。
で、それを「はがきたて」という名前で保存しておきます。
もう一つ用紙の向きを横にして「はがきよこ」も保存しておくと便利です。

2.ワードアート
今回は縦書きのワードアートを使ってみます。先ほど保存した「はがきたて」
を出して、画面下の図形描画ツールバーの真ん中あたり、「A」と書かれた
「ワードアートの挿入」ボタンを押します。
![]()
出てきたワードアートギャラリーの右側の列が縦書きです。今回は上から
3つ目の一番右のワードアートを選びました。「ここに文字を入力」という
文字が青くなっているので、このまま謹賀新年といれます。フォントを
お好きな行書か楷書に変更して48ポイントにし、OKボタンを押します。


ワードアートツールバーがでてきたら、中ほどにある「ワードアートの
書式設定」ボタンを押して、「塗りつぶし」の「色」の「塗りつぶし効果」を
「砂」から「紙袋」に変更しました。「図形の調整」から「テキストの折り返し」を
前面にすると、好きなところに移動できます。



3.クリップアート
「ワードアートの挿入」ボタンの2つ右側に「クリップアートの挿入」
ボタンがあります。ここから門松と羽子板を検索していれました。
![]()

図形の調整から羽子板は前面に、門松は背面にいれました。
図ツールバーから門松を明るくして上に文字がのっても邪魔にならない
くらいにしておきます。

4.テキストボックス
「ワードアートの挿入」ボタンの左側の「縦書きテキストボックス」を
クリックして、門松の上辺りをドラッグします。「昨年はお世話になり
ました。今年もよろしくお願いします。」と入れます。
1行開けて「平成十八年元旦」と入れて下揃えにし、空白を2ついれます。
![]()

文字は謹賀新年と同じ書体にそろえます。行書や楷書にすると明朝体より
小さく見えますので14ポイントにしました。クリップアートの右の
「塗りつぶし」を「なし」なして、その右の「線」を「なし」にします。

5.文字間隔
あと一文字がはいらないのという場合、テキストボックスを少し広げて
収まるようなら、広げます。それでもだめなら、文字間隔を狭くして
収めてください。メニューの書式からフォントの「文字幅と間隔」
から「文字間隔」を「普通」から「狭く」にします。間隔は最初は
1ポイントになっていますから、もっと詰めたい場合は1より多く、
通常よりは少し狭くしたいけれど1ポイントだと詰まりすぎるわという
場合は0.5ポイントなどと0.1ポイント刻みで調整してください。

6.段落の書式設定
行を入れすぎて入らなくなった場合はどうしましょうか。段落の書式で
行を少しつめます。今回は
---
昨年中は何かとご指導を賜り、
心よりお礼申し上げると共に、
皆様のご健康とご多幸を心より
お祈り申し上げます。
本年も引き続き
御指導賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
平成十八年 元旦
---
と9行いれてみました。
この場合はまず、行間をつめたい段落をドラッグですべて選択しておいて、
メニューの書式から段落を選び、行間を固定値にして、18ポイントに
するとうまくいきました。


この行間の設定が苦手な方が多いようですが、行間1行というのは
いま設定しているフォントの大きさの6割り増しくらいです。
普段10.5ポイントで入力している場合の行間は16ポイントくらいです。
ですから、この行間をつめるなら、10.5ポイントから16ポイントの間で
調整します。今回は14ポイントですから、1行が約22ポイント、
14ポイントから22ポイントの範囲で設定すればいいので18ポイント
にしました。出来上がりです。

次回は 裏面(文書面) 筆ぐるめで です。
=========================== ご質問コーナー =======================
筆王を使っていますが、自分の住んでいる県に出す宛名は非表示に、他府県
は県名を表示したいというご質問です。画面左に大きなボタンが並んでいま
すがその一番下、終了ボタンの下にユーティリティーという丸いボタンが
あります。ユーティリティーボタンを押したら、オプションという文字を
クリックします。住所録タブをクリックします。「宛先住所に都道府県名を
表示しない」というところにチェックをいれて、その右の設定ボタンを押します。
ここにすべての都道府県が入っていますから、自分の住んでいる県以外を
選び、4つ並んでいるボタンの左から2つ目、鉛筆の隣の消しゴムボタンで
消していきます。目的の県名だけが残ればOKボタンを押してください。
次へ 前へ はがき作成トップ