11.脚注を使って
前回のアウトラインはうまくいきましたでしょうか。
今回は前回の復習と脚注です。
1.文章の取り込みとアウトライン復習
1)文章の取り込み
5回目から8回目までのワード基礎講座の文章はこちらです。
これを開いて編集からすべて選択してコピーし、前回作成した1回目から4回目
までのワード文書を開いて、文章の一番最後にカーソルを移動し、
編集から貼り付けます。長い文章の最後にカーソルを持っていく場合は
キーボードのコントロールとEndのキーを押してください。
文章の最初に戻る場合はコントロールとHomeです。
ノートパソコンやコンパクトなキーボードではFnとか、機能とか書かれたキー
を一緒に押す場合もあるようですので、取扱説明書でご確認ください。
2)見出し設定
前回と同様に見出し1から見出し3までを設定します。
フォントの設定などはすでにできていますから、見出しをクリックして、
スタイルボックスから1回目講座ワード講座見出し1とプラムの色で書かれた
スタイルを選びます。見出し2は青で、見出し3は緑で設定されていますね。
数字を消すのがちょっと面倒ですが、これはレベルがわかるようにいれました。
数字がないとどれが見出しなのかわかりにくくなるので、ちょっと手間ですが、
がんばってください。すべての作業が終わったら、1レベル表示にして、
1回目講座から8回目講座まできれいにならんでいるかどうか確認しましょう。

2.脚注
アウトライン表示のままで作業を続けます。
1ページの8行目の最後にカーソルを移動します。
印刷レイアウト表示のように画面左にルーラーがないので
わかりにくいとおっしゃる方は、ワード画面一番下をごらんください。
1ページ、1セクション、1/20 位置79mm 8行 6桁とでております。
![]()
これを目安にカーソルを移動してください。
1ページの8行目の最後にカーソルを移動します。
今回の講座はワード2002ですが、基礎講座はワード98で作成されています。
最初からワード2002をお使いの方は古い文章に戸惑われるかもしれませんので、
脚注として相違点を説明しておきます。
1)挿入メニュー
メニューの挿入から参照、脚注と選びます。脚注と文末脚注というのが
出てきて、脚注をすべてまとめて文末に表示するのか、各ページの下に表示
するのかを指定することができます。今回はページの最後を選びます。
番号書式はabcに、段落番号は連続に、変更の対象は文書全体にしてみました。
挿入ボタンを押します。画面下に脚注が現れ、小さくa.と書かれた後ろに
カーソルが移動しました。
2)脚注の挿入
次のように入力してください。
「WindowsXPではスタートからすべてのプログラムを選びます。
以前と同じ状態で使いたい方はタスクバーを右クリックしてプロバティーから
スタートメニュータブでクラシックスタートメニューにしてください。」
文字は8ポイントにしました。
3)ワード文書での表示
1ページ目8行目最後のa.と書かれたところにマウスポインタを移動してください。
コメントを挿入したときのように脚注の文字が表示されました。
メールにワード文書を添付して、パソコンで読む人にだけ知らせたい内容が
ある場合はコメントでもいいですね。今回は印刷文書ですので、ページ下に
脚注としてのせてみました。

4)脚注の挿入
2ページ目、21行の中ほど「ウインドウズ98の方は」の後ろにカーソルを
移動してください。メニューから挿入、参照、脚注にすると自動的にb.という
記号がふられました。ここには次のようにいれましょう。
「ウインドウズMEやウインドウズXPの方も」フォントは同じく8ポイントに
しました。
これで20ページの文書ができました。印刷レイアウト表示にしてページ下に脚注が
はいっているかどうか確認してください。出来上がり見本はこちらです。
次回は目次の自動作成をして、表紙を付けて、出来上がりです。
ホームページ上の画像を右クリックしてコピーし、このワード文書に
つけていただくとオリジナルテキストができますね。
=========================== ご質問コーナー =======================
数字を入力するたびにフォントがセンチュリーに変わる、日本語と同じ
MS明朝にしておきたいのだがというご質問です。まずワードで数字を入力し
MS明朝に変えます。その数字をドラッグして選択し、書式のフォントから
規定値として設定を押します。一度設定しておくと今後ワードを使ってつくる
すべての文書に適用されます。
next back DTPトップ