5.書式設定 今回と次回でバースデーカードをつくってみましょう。 --- Happy Birthday to you Yちゃんへ あなたの10回目のお誕生日、心からおめでとう! プレゼントリスト たれぱんだ 図書券 ママより 1999.10.5 --- といれましょう。 なお、完成カードは下記にありますので、ごらんください。 http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/1point/card.htm 1)文字書式 まず、フォントの書式設定からです。最初の行を選択して、右クリックから、またはメニューの書式からフォントを選びます。英数字用のフォントのところをCpooerplate Gothic Bold、斜体、24ポイント、色は紫にしてOKを押します。英文のフォントはワード98までだと変えてみるまでどんなのかわかりませんよね。Gothic とあれば日本語のゴシックに似ているものBoldとあれば太字ですので似たようなもの、お好みのものをお選びください。ワード2000では一覧でそのものの文字が目で確認できるようです。新しいワードの方はアニメーションで紙ふぶきを選ぶとお祝いの雰囲気がでます。 2)書式ツールバー ワード画面の上部に注目してください。一番上はブルーになっていて、文書1となっているでしょうか。この部分をタイトルバーといいます。その下には、ファイル、編集・・・ヘルプとメニューが並んでいます。この部分はメニューバーといいます。その下の標準という窓のある一列を書式設定ツールバーといいます。 *それでは2行目を選択して、このバーからDFPPOP体、14ポイント、青緑を選びます。ちょっとシックすぎるわという方は、もちろんもっとカラフルなものをどうぞ。今度はその2行目の文字を一文字選択して、書式コピーのボタンを押します。はさみの隣のコピーの隣の張りつけのそのまた隣の刷毛のボタンです。これで3行目と7行目をドラッグしましょう。 3)文字囲みと文字の拡大 10.5と書かれた隣からBの太字、Iの斜体、Uの下線とあって、その隣から囲み線、網掛け、文字の拡大縮小とならんでいます。*4行目を選びます。囲み線をつけて、文字を横1.5倍にしてみましょう。普通文字の拡大ボタンを1回押せば横に200%になりますので、リストから150%を選びます。 4)均等割付と右寄せ、センタリング 文字の拡大縮小ボタンの隣にあるのが両端揃え、中央揃え、右揃えで、その隣が均等割付です。 *7行目を選択して、右揃えボタンを押します。 *1行目を選択して中央揃えボタンを押します。 *6行目を選択して、均等割付のボタンを押します。すると何文字に揃えますかと聞いてきますので、上の5文字に揃えるために5文字と教えてやります。そのままでは文字が消えたようにみえますが、大丈夫です。はさみの2つ左の印刷プレビューのボタンで確認してみましょう。この画面は閉じるボタンを押すと元の文字入力画面に戻ります。 5)網掛け それでは3行目に網掛けをします。 *まず3行目を選択します。 メニューの罫線から線種とページ罫線と網掛けの設定というのを選びます。網掛けとかかれたところ(タブ)をクリックして、背景の色を水色に、種類を15%、網の色をピンクに、設定対象を文字にして、OKを押します。種類の下の方には格子や縦じまなどたくさんありますので、お好きな組み合わせをお楽しみください。 *プレゼントリストの文字にも黄色い網をあけてみましょう。 6)段落書式 1行目と2行目をもう少しあけたいけど、改行で1行増やすとちょっとあきすぎて間がぬけてしまうわ、という場合があります。そういう場合は段落の書式で調整しましょう。 *1行目を選択します。メニューの書式-段落から「インデントと行間隔」のタブで、段落後の間隔を12Pにします。 7)コメント 最後の日付はそのまま入力してもかまいませんが、メニューの挿入から日付と時刻をいれると簡単です。便利な機能はたくさんあるけど、操作方法を忘れてしまいそうというときは直接文書にメモしておきます。 *メニューの挿入からコメントを選びます。そこに「挿入から日付と時刻をいれる」とかいてとじてます。ここからは声をいれることもできます。閉じるボタンの左にあるボタンを押して録音します。アクセサリーのサウンドレコーダーからでも同じです。 1行目の紙ふぶきや声などを利用する場合は、カードとともにFDをそえましょう。 それでは今回の文書をバースデーカードという名前をつけて、前回つくった練習フォルダに保存しておきます。 6.ページ設定とページ罫線とテキストBOX 前回のバースデーカード前編はいかがでしたか。 書式コピーで3行目と7行目にコピーするところがうまくいかなかった人もおられると思います。2行目の文字を一文字選択して、書式コピーのボタンを押し3行目にドラッグすると刷毛が消えてしまいます。7行目に書式コピーするにはもう一度同じ操作をしなければなりません。でも、刷毛のボタンを押すときにダブルクリックしてやると、なんどでもコピーできます。 前回完成カードがみえなかった方はこちらで再度ご確認ください。 http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/1point/card.htm 1)ページ設定 前回つくったカードをいよいよはがきのサイズにしてみます。 *ワードのメニューのファイルからページ設定を開きます。 左から「文字数と行数」「余白」「用紙サイズ」「用紙トレイ」「その他」とならんでいるものをタブと呼びます。この用紙サイズのタブをクリックします。 用紙サイズがA4となっていると思いますので、ここの右にある小さな▼を押します。それでもはがきがないわという方は下にでてきた▼を押してください。はがきというところをクリックして、その下の印刷の向きを横にして、今度は余白のタブをクリックします。上下左右の余白を1センチにします。これはでてきた小さな▼をおして15まで下げてもいいし、マウスで35mmというところをドラッグして、青くなったときにキーボードから15といれてやってもいいです。OKボタンを押してワードの画面に戻ったら、小さくなっていますね。 あれっ私は小さくなってないという方は画面左下の表示モードをご確認ください。一番左側の標準表示でなくて、左から3番目のページレイアウト表示にするとはがきらしく表示されます。 2)ページ罫線 それではカードの周りを囲んでみましょう。これは罫線メニューの中の一番下、ページ罫線をつかいます。 *メニューの罫線から線種とページ罫線と網掛けの設定をひらきます。 ページ罫線タブの絵柄というところから好きな絵柄をお選びください。OKボタンを押して、印刷プレビューで確認します。 下の行が切れて2枚になる場合の修正方法はいくつかあります。 1.文字サイズを小さくする  まずYちゃんとママよりの行を12ポイントにかえます。今回はこれだけで1枚におさまると思います。 2.段落の間を小さくする。  普通のA4文書などであと1行でおさまるのにという場合など、改行マークを一つとるだけですんなりおさまったりします。 3.余白を調整 左にある垂直ルーラーの中央の明るい部分が文字入力の範囲、上下にある暗い部分が余白の領域です。この境目にマウスを持っていくと矢印が上下についた形にかわるので、このときに上下にドラッグすると余白を調節できます。 3)テキストボックス メニューの表示からツールバーを選んで図形描画ツールバーというのをだします。これは画面の×ボタンの下あたりのグレーの部分を右クリックするか、100%とかかれた窓の3つ左の図形描画ボタンを押してもでてきます。 画面の下の方に図形の調整という文字が見えますでしょうか。 その真中あたりにテキストボックスと縦書きテキストボックスがならんでいます。 *テキストボタンを押してマウスをワード画面にもってくると十字の形になります。これをプレゼントリストの右側で四角くグラッグしてみましょう。箱の中にカーソルが点滅しています。 挿入から記号と特殊文字でWingdingsにある本の絵を入れてみましょう。文字を選択して、48ポイントに拡大し、先ほどの図形描画のツールバーのテキストボックスの3つ右にあるペンキのボタンから薄い黄色を流し込み、その右の線のボタンの右▼を押して線なしにしておくと回りから線がなくなります。 5行目と6行目にインデントをかけ、プレゼントリストに黄色い網をかけて完成です。 これを応用してみなさんの感性できれいなカードをお作りください。 7.ワードアート クリップアート バースデーカードはできましたか。今回は年賀状を作成します。 完成品はこちらです。 http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/1point/card2.htm 1)テンプレートの作成 前回のバースディカードははがきの横サイズを使いました。これをはがき横としてテンプレート(ひな型)として保存しておきます。 *まずバースディーカードを出して、編集からすべて選択して切り取ります。 罫線からページ罫線の罫線なしをえらんで、無地のはがきを作ります。ファイルから名前をつけて保存で、名前をはがき横に、フアイルの種類を文書テンプレートにして保存します。そのままワードをとじましょう。 で、次回からはがきの横サイズでカードをつくりたいときは、まずワードを開いて、ファイルから新規作成を選びます。するといくつかのテンプレートの中に先ほどのはがき横がありますので、ここから作成します。私は縦サイズがいいわ、という方はファイル−ページ設定から縦サイズを選んで、これをはがき縦という名前でひな型にしておきます。 ついでに他のテンプレートもみてみましょうか。アイコンをクリックするとプレビューが表示されます。FAXの送付状などは、自分の名前や住所などをいれて一つお気に入りを作っておくと、重宝します。これも、相手先の名前の入っていないのはひな型で保存しておき、作成したものを保存しておきたいときは、種類をワード文書にします。 ワード2000をお使いの方は、年賀状なども入っているので、ここを呼び出して、少し手直しすれば10分で年賀状ができてしまいます。 テンプレートという言葉は耳慣れないかもしれませんね。普通は素敵なバースディーカードができたら、これをワードで保存しておいて、別の人に出す場合は名前のところだけを変えて、別の名前で保存すればいいのです。 でもこの方法だと、間違えて元のカードを上書きしてしまったりします。 テンプレートだと、元のファイルでなく、コピーを呼び出すので安心です。 2)ワードアート *それでははがき横を出してください。下に図形描画のツールバーが出ている方はそのままで、出ていない方は100%とかかれた窓の3つ左側の図形描画ボタン(黄色い四角と青い丸と紺のAが合わさったボタンです)を押します。 出てきた図形ツールバーの中ほど、前回使ったテキストボックスの右隣に紺の立体的なAがみえますでしょうか。ちょっと傾いていますけれど、これがワードアートです。これを押すとワードアートギャラリーというのが開きます。この中からお好みの文字の形を選んでください。 ここに文字を入力という青い画面がでたら、年頭の言葉をいれましょう。あけましておめでとうとか、謹賀新年とか、シンプルなのがいいですね。 OKボタンを押すと出来上がりです。ワードアートの周りに小さな四角がいくつかみえますか。これをハンドルといいます。これがみえているときに、ハンドルの形を両方に矢印がついている形にかえて、ドラッグすると大きさを自由に変える事ができます。 私にはハンドルが見えないという方は、マウスポインタを少し動かして、左上向きの矢印の先に小さな十字矢印の形がついたものにかえて、クリックしてください。この形だと移動もできますので、好きな場所にドラッグしてください。 余裕のある方はワードアートツールバーで、文字間隔をかえたり、図形描画で3Dや影を調節したり、光のあたる向きを変えたりといろいろ遊べるのでさがしてみてください。 塗りつぶし効果というところの規定というのに、虹とか、夕焼けとかの面白いグラデーションがはいっています。このあたりもインパクトのある文字がつくれます。 3)クリップアート 次はイラストをいれてみます。 *メニューの挿入から図でクリップアートを選んでください。 挿入からオブジェクトでクリップアートを選ぶ設定になっている方もおられるかもしれません。ワード95などをお使いの方はたくさんはいっていると思いますが、あたらしいバージョンでは最初は最小限の画像だけにして、必要なときにワードのCD-ROMからいれるようになっているようです。 そういうメッセージがでたら、CDドライブをいれましょう。お好きなイラストを選んで、挿入ボタンを押します。このままではちょっと大きすぎてはみ出してしまいますね。ハンドルをドラッグして調整しましょう。 自分の好みのイラストがみつからないとか、へたでも自分でかかなくっちゃというこだわり派にはウインドウズのアクセサリーのペイントでの作成をおすすめします。ペイントの使い方はhttp://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/1point/onep.htmの14.に詳しくありますのでごらんください。 テキストボックスで文字をいれて、体裁を整え、保存しましょう。郵便局に年賀はがきを予約して、届けばこれを印刷して投函しましょうね。そうそう、プリンターのインクは途中で切れないように、あらかじめ予備を買っておきましょう。 表書きもワードでやってみたい方は、メニューのツールからはがき宛名印刷でがんばってみてくださいな。 4)メールに添付 さて、苦心して傑作年賀状をつくったよという方。ぜひspoonまでお送りください。皆さんにみていただきましょう。メールで送る方法がわからないわとおっしゃらないで、このさい覚えてしまいましょう。 まず、作成した年賀状のファイルはどこへ保存しましたか。デスクトップに保存された方はそのままで、画面の端に移動しておきます。練習フォルダに保存された方はそこを開いて、年賀状のフォルダが見えるようにしておきましょう。 *メール作成画面を開きます。右上の×と−の間の□ボタンで 画面を小さくしておきます。この下のスプーンのアドレスをコピーして、あて先に貼りつけます。件名は年賀状応募にしてください。で、メールの本文のエリアに先ほどの年賀状のファイルを右ドラッグして、ここにコピーを押します。送信ボタンを押して、お送りください。 ドラッグではうまくいかない方はメニューの挿入から添付ファイル、またはクリップのファイルの挿入ボタンからでも添付できます。 8.表と罫線 今回は忘年会のご案内を作成してみましょう。 完成品はこちらです。 http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/1point/annai.html 1)下線 まず、お知らせの文章を入力します。ここは皆さんで適当に編集してくださいね。とりあえず例文です。 ----- 1999.11.20 ご愛読者各位 spoon オフラインミーティングのお知らせ 日ごろはホームページ「スプーンおばさんのPCサロン」を可愛がっていただきまして、誠にありがとうございます。1999年も残すところあとわずか、世の中は忘年会とやらで浮き立ってきました。主婦だって、忘年会とやらをしてみたいですよね。そこで、オフラインミーティングを企画いたしました。どしどし参加お申し込みくださいませ。 記 日 時  12月10日金曜日午後3時半〜5時半 場 所  イタリアレストラン サイゼリア 会 費  1000円程度(実費) 以上 申 込 書 ----- ここまで入力したら、前回までの復習のつもりで、完成図をお手本に書式を整えてみましょう。次に見出し文字に下線をつけます。 *オフラインミーティングのお知らせの文字を選択して、Uの文字の下線ボタンを押します。このままでは一重線ですので、選択した状態のまま、メニューから書式のフォントをクリックし、フォントタブの下線の窓の▼から二重線を選びます。点線や破線、太線や波線もここにあります。 2)罫線 今度は文字に関係なく、段落にひく罫線です。田んぼの田の文字の中に鉛筆のある罫線ボタンがみえますか。ボタンの上にカーソルをもっていって、一呼吸おくと、ボタンの名前が出てきますから、一つ一つ確認しておいてもいいですね。その罫線ボタンを押すと罫線ツールバーが現れます。左から鉛筆、消しゴム、線の種類、線の太さ、線の色、次に外枠とかかれたボタンがあります。 *まず、申込書の行を選択します。この上に点線をひきたいのですから、点線を選び外枠の右の▼から上罫線を選んでボタンを押します。これで申込書の段落の上に点線が挿入されました。 3)作表 1.表を作る *罫線ボタンの右側の「表の挿入」ボタンを押します。すると障子の桟のような桝目があらわれますから、左から5こま、下4こまドラッグします。これは3列4行の表をつくるという意味です。この一つ一つの桝目のことをセルといいます。一番左のセルに上からフリガナ、氏名、ニックネームといれましょう。 2.行の追加 *カーソルが4行目にあることを確認して、罫線ボタンの下の「行の挿入ボタン」を押します。メニューから罫線、「行の挿入」を選んでもいいですね。こうして2行追加します。 3.行の削除 *カーソルを表の左外に出してマウスポインタを<右上向きの白い矢印>に変えて、6行目の横に出してクリックすると6行目のセル全部と外側の改行マークまでの行全体を選択できます。6行目が全部黒くなって選択できたら、メニューの罫線から「行の削除」を選びます。これで5行の表ができました。ニックネームの下にメールアドレス、その下にホームページアドレスと文字をいれます。 4.線種の変更 次に1行目と2行目の間を点線に変えてみましょう。 *線の種類がはじめは実線になっていますから、ここを点線にします。 カーソルを表の上に持ってくると、鉛筆のマークがでますので、これで左から2つのセルの間をドラッグします。 5.セル幅の変更 *フリガナからメールアドレスまでのセルを選択し、黒くなった部分の右端の縦の線にマウスポインタを持っていくと、両側に小さな外向きの矢印がついた縦線にかわるので、その形のまま、左にドラッグするとセル幅がちいさくなります。 6.セル高さの変更 先ほどセルの幅を変更したときのマウスの形、これを90度回転させた形を思いうかべてください。 *表の一番下の線の上にマウスを持つていくと、この上下に小さな矢印のついた横線の形にかわります。この形のままで5行分ほど下へドラッグしてセルの高さを増やします。次に2行目から5行目までを選択し、メニューの罫線の「行の高さを揃える」を選びます。「上下中央揃え」のボタンを押しておきます。 7.セルの結合 *一番したの行の真中と右側のセルを選択します。 セルの左端の方へもってくるとマウスポインタが<右上向きの白い矢印>に変わるので、そのときにクリックするとセルが選択されます。「セルの結合」ボタンか、メニューの罫線の「セルの結合」を選びます。同じように右端のセルを上から3つ結合します。罫線メニューから「セルの結合」を選びます。同様に上から3行の右のセルを結合します。 8.セルの分割 *次に結合したセルを2つに分割し、その下のセルを3つに分割します。 先ほど点線にしてあるところを実線に戻し、鉛筆の形で縦にドラッグします。上には「コメント」といれ、下には左から「参加」「する」「しない」の文字をいれます。コメントのセルは上下中央ボタンとセンタリングボタン(中央揃え)を押します。 9.均等割付 *フリガナ、氏名、ニックネーム、メールアドレスのセルを選択して、均等割付のボタンを押します。セルの中で文字が均等に割り付けられます。同様に参加、ホームページアドレスのセルも均等にします。する、しないはセンタリングです。