8.ワードアートツールバー
今回は皆様おなじみのワードアートです。年賀状やクリスマスカードなど
ワードアートを使われることは多いですが、ちょっとした使い方を
覚えておくと、とってもバリエーションが広がって楽しいですね。
今回はクリスマスカードを想定してつくってみました。
クリスマスカードは今月の宿題2003年12月や2002年12月もご参考にどうぞ。
1.ワードアートギャラリー
図形描画ツールバーの中にあるワードアートのボタンを押すと、
![]()
ワードアートギャラリーがひらいて、どんな文字の形にしたいですかと
きいてくれます。今回は一番上の左のシンプルな文字を選びました。
OKを押して「ここに文字を入力」となっているところがブルーのときに
その上からメリークリスマスと文字をいれていきます。
そのままOKで白抜きの文字ができました。

文字がでるとワードアートツールバーがでてくるとおもいますが、
もしでていない方は、表示、ツールバーなどでワードアートを選んでください。
テキストの編集ボタンの右側にワードアートギャラリーボタンがあります。

先ほどと違う文字の形にしたい場合はワードアートの周りにハンドルが
でていることを確認して、左端上から3つ目のワードアートを選びOKです。
![]()
![]()
2.テキストの編集
カタカナで書いてしまったけど、やはり英語にしようかしらとおもったら、
テキストの編集ボタンを押します。文字が青くなりますから、その上から
Merry X'masといれてください。ついでにフォントも変更すると楽しいです。
今回はComic Sans MSというフォントにしてみました。
太字のBボタンや斜体のIボタンも押してみましょう。

![]()
3.形状
ツールバー中ほどにAとあるワードアート形状も楽しいですね。
形状ボタンを押して出てきた一覧の中から右から2列目中段の「小波1」に
してみました。テキストの編集から2行目に2004.12などと書き加えて
形状を左から4列目、上から2段目の「ボタン」にするとまた違った表情に
なります。

![]()

4.書式設定
今は黄色とオレンジのグラデーションの文字になっていますが、
もう少しインパクトのある文字に変更してみましょう。
ワードアートの書式設定ボタンから、塗りつぶしの色を既定値の炎、横
にしてみました。

5.テキストの折り返し
これはみなさんよくご存知のボタンですね。
ワード文書に文字が入っていて、その上にワードアートを乗せるとき、
元の文章の文字をどういう風に折り返しますかときいてきます。
今回は前面でいいですね。

6.文字の高さを揃える
このボタンを押すと文字の高さが揃います。今回はせっかく波打たせて
いるのでこのボタンを押すとまっすぐになってしまいますね。

7.縦書きテキスト
写真や手書きの絵をメインにするからメリークリスマスの文字を
画像の横に縦書きにしたい場合、このボタンを押しましょう。
今回は縦書き文字はカタカナにしてみました。
形状は小波1のままで縦書きにすると変化がわかりにくいので、
左から2列目、上から2段目の「下アーチ」にすると変化がよくわかります。


8.文字の間隔
ここでは文字の間隔を少し狭くしてみました。
全体が引き締まってみえます。

次回はワードアートツールバーです。
=========================== ご質問コーナー =======================
ずっと以前に合計の関数はSUMですが、引き算の関数はなんですかとご質問
いただいたことがありました。それは計算式ですとお答えしましたが、
関数と計算式のどちらをつかえばいいのかわかりにくいですね。
今回は普段ローンの計算などPMT関数をつかわれている方から複利の計算は
どんな関数を使えばいいのかというご質問をいただきました。
ネットで調べて見ますと、
http://homepage2.nifty.com/urajijou/chokin/iroirohukuri2.html
のページに数字をいれると計算してくれました。
複利の計算の公式というのは
合計=年積立て額((1+利率)^(年数+1)-(1+利率))÷利率
だそうです。
^はべき乗という計算方法だそうです。
なお、
PMT(利率,現在価値,将来価値,支払期日)は
投資に対する定期支払額の総計
RATE(期間,定期支払額,現在価値,将来価値,支払期日,推定値)
一定期間の投資に対する金利を求める場合に使うそうです。
毎月○万円を金利(年利)×%で△年間積み立てた場合の
元利合計を出す場合におつかいください。
前へ 次へ ワードツールバートップ