9. 3D集計
クリーニング料金表を作って、3D集計をします。
串刺し計算ともいいますが、同じ表があれば、
シートに串を突き刺すイメージで同じ行番号列番号のセルを
シートをまたがって集計します。
1.3月の表を作成
A1にクリーニング集計表3月といれます。
B3から横にワイシャツ、ズボン、スカート、スーツ、毛布、合計
A4に枚数、A5に値段B7から横に170、300、300、700、500といれます。
B5に=B4*B7といれ、F5までコピー、G5には=SUM(B5:F5)です。
2.シートのコピーとグループ化
カレンダーのところでやったように、3月のシートを3枚コピーします。
左手でコントロールキーを押しておいて、右手でマウスを持ち、
3月のシート名のところを右にドラッグします。
3月(2)という風になりますので、シート名を4月と5月集計に変更し、
A1のセルの月数もシートの月数に変更します。
3月のシート名の上でクリックしてからシフトキーを押したまま
集計のシート名の上をクリックすると4枚のシート名の上が白くなります。
これをグループ化といい、この状態で編集作業をすると、
4枚のシートに反映されます。

3.グループ編集と解除
表を選択して、書式からオートフォーマットでカラフル2を選びます。
AとBの間にマウスをもっていって、セルの幅を5.00にします。
Sheet2かSheet3の上でクリックするとグループが解除されます。
4月、5月、集計のシートで編集されていることを確認してください。
4月のスーツの枚数を3に、5月のズボンを5に変更してみます。
4.データの選択のいろいろ
今回は小さな表なので、B4からG5までマウスでドラッグすれば
選択できます。大きな表だとスクロールしているうちにとんでもない
ところにきてしまってやり直したことなどないでしょうか。
大きな表の場合の選択の仕方には2通りあります。
まず、B4をクリック、シフトキーを押したままG5をクリツク。
これだと画面に表示しきれない場合は、スクロールボタンで
画面をさげる必要があります。2つ目の方法としてB4をクリック、
右側のC4との間にマウスをもっていって、矢印に変え、シフトを
押しながらダブルクリックして表の最上段を選択し、
B5との間で矢印に変え、シフトを押しながらダブルクリックして
表全体を選択します。この方法はいくら大きな表でも
すぐに選択できるので便利です。
![]()


5.統合
それでは集計のシートのB4をクリックして、データから統合を選びます。
統合元範囲という窓の右側の赤い色のついたボタンを押して、
3月のシートのデータ範囲を選びます。追加ボタンをおします。
4月のシートをえらんで追加、5月のシートで追加すると統合元の窓に
3つの範囲がはいりました。ここでOKを押します。
集計のシートに3ヶ月のデータが集計されました。

次回は保険、貯蓄一覧を作成して、条件付書式のお勉強です。
=========================== ちょっと中級 =========================
今回は統合から合計の数値をだしましたが、これは平均値でも最大値でも
お好みのものがだせます。統合の設定画面で集計の方法を合計から平均値
とか、最大値に変えてしらべてみましょう。また、エクセル画面でも
とりあえずの合計をだしたい時などドラッグするだけで画面右下の
ステータスバーに合計の数値ができてますが、これも右クリックして
平均とか最大とかに変更できます。
電卓がなくてもドラッグするだけなのでとても便利です。
=========================== ご質問コーナー =======================
家計簿などでシート1で1月の残高を集計をして、その結果をシート2に
先月残高として表示させる場合のセルのシート参照はどうするのですかと
いうご質問をいただきました。シート2の先月残高のセルをクリックして、
数式バーの左、数式の編集=をクリックするか、キーボードから=と入れて、
シート1の残高のセルをクリックしてエンターを押します。
1月に記入漏れがあって、後で記入しても2月の残高に反映されます。
back
excel next