山口 広島の旅


2007年8月の夏休み、2泊3日で山口方面に旅行に出かけました。
以前も一度家族旅行を計画して、いけなくなったことがあったので、今回はとても楽しみにしていました。

今回も宿や列車の手配など旅の設定は子供が、レンタカーの運転や現地案内は主人が、私は写真担当でした。

1日目 8月13日(月) 

朝早く起きて新大阪から新幹線で新山口までわずか2時間でした。

レンタカーを借りて島根県、津和野に向けて出発。屋根瓦が赤いのに子供がびっくり。石州赤瓦は島根でなじみのある風景です。県のサイトでは「石州赤瓦のある風景」という写真コンテストまでやってました。

まずは腹ごしらえと、太鼓谷稲荷神社の参道での美松食堂でいなりずしをいただきました。黒っぽい色が独特でした。でてきたお茶は不老長寿のお茶として珍重されている「ざら茶」。夏は15分ほど煮出して冷茶ポットなどに移してから冷蔵庫で冷やして飲むとおいしいそうです。

お店をでると川端で、ちょうど一日に1度SLがとおる時間だというので、カメラを構えました。いい具合に写真に収めることができてラッキーでした。

きれいな街中を散策し、ステンドグラスがきれいな畳敷きの津和野カトリック教会を覗き、三角屋根の郵便局前を歩いて、駅では人力車やSLの展示などをみて、車で太鼓谷稲荷神社の境内から津和野の町を見渡してから萩へ向かいました。猛暑でなければ石段をのんびり登りたかったのですけれど。

萩ではまず吉田松陰を祭った松蔭神社へ。神社そのものは工事中でしたが松下村塾をみることができました。この小さなかわいい建物から、日本を引っ張る大きな人たちがたくさん巣立ったたことに感動しました。建物ではないのですよね。そこにどんな志を持ったどんな人物がいたかが大事だったんですよね。バブル期の箱もの行政への警鐘?

次に高杉新作生誕の地や、重要文化財となっている豪商菊屋家を見学。私には懐かしかった井戸の手押しポンプやかまどなど、娘にはすべてめずらしかったようです。

少し夕立があったので海べの見学は翌日回しにして、早めに切り上げ。お宿は長門湯元温泉。ひらめづくしの夕食に舌鼓を打ち、夕食をはさんで2度と翌日の早朝の合計3度の入浴を楽しみました。
 
美松食堂のいなりずしとざら茶              鉄橋を渡るSL

 
津和野の町並み                    教会

 
教会内部

 
三角屋根の郵便局                  人力車のとまる津和野駅

 
展示されているSL                   石炭を満載した汽車が駅にバックして


津和野の町並み                   歩いてのぼってくるとここにでてきます

     
太鼓稲荷神社本殿                      萩の「史跡 松下村塾」の石碑

 
松下村塾玄関                部屋の中にはここから世に出た人たちの写真

 
この部屋に机を並べてお勉強            建物全体

 
重要文化財 菊屋家住宅 外観

 
かごにのって店主を尋ねると、このかご石におろされ、飛び石を伝って
 手水の前に手をかざすと使用人が手水をかけてくれる。
   客に水はねがかからないように深く掘られていた。

 
店先にはろうそくやそろばん、帳面などが    たまたまボーンボーンと4つなりました。

 
広い台所には井戸やかまど、流し台などが 私の子供のころはどこの家庭にもありました



<二日目へ>  <旅トップへ>