紙すきに挑戦 2003.02
環境にやさしい植物ともてはやされているケナフを栽培し始めて4年。
花を楽しんだり、実験的に食べてみたりはしましたけれど、
今回ようやくケナフ紙を作ってみました。
乾燥させておいたケナフの皮を工作用の鋏でこそげ落とし、
鋏で細かく切って、ビンに入れ、電子レンジで加熱して、
かなづちでたたくという原始的な方法で試してみました。
紙漉き用具も自作しようかと考えていたら、たまたまゆずってくださる方があり、
きれいな紙を漉くことができました。
ケナフの種はたくさんありますので、栽培してみたい方が
おられましたら、いつでもお声かけくださいませ。
上質の紙には水上げの盛んな9月のケナフがよいそうなんですけど、
今は2月、からからに乾燥させたケナフの細い茎を1本用意しました。
小学生が使うような工作用の鋏で表皮をこそげ取りました。
力をいれなくてもひも状にするっとむけました。
それを鋏で細かく切っていきました。
それが下の写真です。上に見えているのが
皮をむかれて"いなばのうさぎ"状態のケナフの茎です。
ガラスのビンにいれてお水をいれ、電子レンジにいれました。
本当はここはお鍋でにるそうです。そのあと、フキンにあけて
水気を絞り、かなづちでひたすらたたきました。
何回か繰り返すと色も少し薄くなってきました。
おだしをとったあとの鰹節みたいです。
この表皮だけで紙を作るとしっかりした腰のつよい紙になるそうです。
また、芯の部分だけで紙をつくると文字を書くのに滑らかだそうです。
柔らかになる時間が違うので、できれば最初から一緒にしないで、
別々にパルプを抽出したほうがいいみたいです。
皮をむいた芯の部分を手で小さく折りました。
とてもやわらかいので鋏で小さくカットしました。
→
この状態で元の皮の部分と混ぜて、ビンにいれ、加熱し、たたき、
という作業を繰り返しました。だんだんおからににてきました。
♪白ヤギさんからお手紙ついた♪という歌で、どうしてお手紙を
読まずにたべてしまうのかわからなかったのですが、
ちょっとわかったような気がします。
でんぷんのりなどいれて繊維を接着するそうですが、
ご飯粒でもとろろいもでもおくらでもいいそうなので、
せっかくだからおくらのうすぎりをいれて漉いてみることにしました。
紙漉きの枠は自分でいただきもののソーメンの木箱などで手作りしようか
とおもっていたところ、たまたまもってらっしゃる方がいらして
わけてもらうことができました。センムアリガトウ
タライや水槽に水をはるそうですが、頂き物のおへんべいの空き缶に水を入れました。
写真奥にあるのはひたすらたたいた小さなかなづちと空き瓶に入った
ケナフパルプとオクラの千切りを混ぜたはがき1枚分の溶液。
第1作目の紙。このままおへんべいに焼いて食べるにはおいしそうですが
プリンターを通したり、文字を書くには程遠い状態です。
フキンに包んでたたいたので、フキンには細かいパルプが付着していました。
それを紙にすいてみたところ、色はきれいなベージュでしたが、
乾くとぱさぱさになって、とても紙と呼べるものではありませんでした。
色を白くするためには漂白剤であらったりするといいそうですが、
今回は紙漉きセットについていた白い乾燥パルプを少しまぜてみました。
オクラはやめて少しご飯粒をまぜてみました。
これは出来上がりに粒が残っていたので、2枚目からは何もいれませんでした。
お鍋に入れてちゃんと煮て、ミキサー代わりにビンにねじくぎを入れて
1枚分ずつシェイクしました。ビー玉やパチンコ玉がいいのでしようけど。
で、しばらくしたら、ぱりんとビンが割れてしまいました。
仕方ないので、今度は空き缶にいれてふりました。
気分はバーテンダーです。
後で缶の底をみてみたら、すっかり打ち出し鍋状態になっていました。
木枠に金網をセットして、どろどろになった液体を流しいれ
指であらかじめ、均一になるようにならした上で
そっと水にいれました。ゆっくりあげて、木枠をはずし、
付属のスポンジで水分を吸い取って、乾かしました。
最初のオクラ入りのも漉きなおしました。
ここではソーメンの木箱のふたが活躍してくれました。
専門家からみればこんなのは紙とは呼べないかもしれませんが
なんとかはがき5枚の完成です。2003.02.10
あちらこちのページを覗いたり、本を読んだりして
もう一度ケナフの紙つくりをまとめてみました。
ただし、なるべく薬品や道具をつかわない方法です。
● ケナフの刈り取り
のこぎり
葉をむしる
1メートルほどの長さに切りそろえる
木槌で叩いて表皮をはぐ
茎の先は水栽培も可
● パルプの作り方
ケナフの表皮をはがして、(よく乾かして)10cmくらいに切る
(30分くらい煮る)
流水でよく洗い、1.5cm(1cmと3センチの2種類とする本もあった)にはさみでカットする
(二時間ほど煮込む)
湯からあげて絞る
木槌で叩いて繊維をばらばらにする
湯と繊維をミキサーでほぐして液状にする
色画用紙の残りやチラシをミキサーで砕いて
パルプに混ぜる
麻紐、押し花、色紙、毛糸など
● 紙漉き用の枠
角材を組み合わせて木工用ボンドでとめる
同じサイズのものを2こつくる
ひとつに金網を張る
まわりにステンレステープを巻く
● 紙漉き
パルプに水とでんぷんのりを加えてミキサーにかける
たらいの1/3くらいになるようにいれる
たらいの中に枠を入れパルプが均等になるようゆする
水を切りタオルの上にのせて上枠をはずす
ひっくり返して網の上から叩くように水分をタオルで拭く
下枠をそっとはずす
乾いたタオルをパルプの上からのせ、アイロンをかける
机に貼り付けて乾かす
つるつるのアクリル板などにはさんでジャッキアップした
車でプレスする方法が紹介されていたページもありました。
アイロンだけで乾かすよりも圧力をかけたほうが
きれいにできるみたいです。
こちらは通信販売のカタログにはさんで、本を重石にしましたが、
そんなにきれいにはできませんでした。
ミキサーがない場合は、ビンの中にビー玉を入れて、
よくふると、その代用になるそうです。
でも正直人力は大変。どなたか捨てるつもりのミキサーがあれば
お譲りください。
紙漉きのホームページは
グーグルなどで「紙漉き」「牛乳パック」などといれるとたくさんヒットしました。
その中から2つご紹介します。
○ kukumi's Natural工房
牛乳パックから手すき和紙の作り方があります。
こちらは手芸屋、生協、東急ハンズなどで
紙漉き用木枠・網(プラスチック製品)が1000円前後で購入できると
紹介されておりました。
http://www.oct-net.ne.jp/~mi-kuku7/index.htm
○ リメーキングセット紙工房
1セット特価2,220円 (税込・荷造送料込・代引手数料込)
でページから購入できます。
http://www.dcac.co.jp/kamikobou.htm
また大量に栽培したケナフは下記のページで
申し込みますと、卒業証書などの紙製品に加工してもらえるそうです。
http://www.kenaf.jp/
優良パルプ普及協会
彩の国「さいたまケナフ」の会
---
参考にした書籍
○ ケナフに夢のせて
甲山ケナフの会協力
久保弘子、京谷淑子編 創森社¥1429
○ 広島発ケナフ事典
木崎秀樹編 創森社¥1500
○ 地球にいいことしよう!ケナフで環境を考える
文芸者 \1300