9 ワードパット1 入力
アクセサリでマイブック1回目から4回目まではメモ帳を勉強しました。
文字を入力することはできますが、文字の色を変えたり、斜体にしたりは
できませんでした。そこで、メモ帳やペイントと同じアクセサリに
入っているワープロソフト、ワードパッドをつかってみましょう。
今回は自治会のお知らせをつくります。
起動はいつもと同じようにスタート、プログラム、アクセサリ、
ワードパッドですね。
画面が開いたら、メモ帳とはちがっていろんなツールが見えます。
といっても一太郎やワードといった本格的なワープロソフトのように至れり
尽くせりではありませんが、シンプルでワープロ入門には最適です。
画面が最大になっている方は横幅をルーラーにあわせておくと
出来上がりと見た目に違和感がありません。

ルーラーの巾に合わせた画面 印刷プレビュー

ワードパッドを最大画面にした場合
1.メニューバー
メモ帳やペイントでもおなじみのメニューバーが一番上に見えます。
ファイル、編集、表示、挿入、書式、ヘルプの6つのメニューが
そろっています。
![]()
2.ツールバー
メニューバーの下にはツールバーが見えます。
左から新規、開く、上書き保存、印刷、印刷プレビュー、検索、
切り取り、コピー、貼り付け、元に戻す、日付/時刻の11のボタンが
あります。編集、コピーと2回押す手間を省いて、コピーボタン1度で
仕事ができるようになっています。
日付時刻のボタンは日記や観察記録などに重宝しそうです。
![]()
3.書式バー
あたらしいメモ帳では書式、フォントで書体を変更できましたが、
こちらでは書体の変更も書式バーからできます。まず最初に変更したい
文字列を選び、書式バー、一番左端にMSPゴシックなどとなっている
ところの下向きボタンをクリックして書式の一覧を表示し、
好きな書体を選びます。
書体の右からフォントサイズ、文字セット、太字、斜体、下線、文字色、
左寄せ、中央ぞろえ、右寄せ、箇条書きと並んでいます。
![]()
4.ルーラー
書式バーの下にはルーラーがあります。1から15くらいまでの数字が
みえますが、これはセンチになっています。表示のオプションで単位を
インチやポイントに変更できるそうですが、文字数には変更できない
みたいなので、このままセンチでつかうのがよさそうです。
![]()
5.ステータスバー
画面の一番下にはステータスバーというのがあります。
ヘルプを表示するにはF1キーを押してくださいなどとガイダンスが
表示されます。必要のない方は表示からステータスバーのチェックを
はずしてバーを消してしまうと画面が広く使えます。
![]()
6.実習
ワードパッドの練習用にお知らせ分を下記のとおり入力してみてください。
次に日付と差出人を右寄せにして タイトルを大きな文字で中央ぞろえに、
下線をいれましょう。記は中央ぞろえ、以上は右寄せです。
編集から全て選択を選び、MSPゴシックとなっている書体を
MS明朝(みんちょう)に変更します。
日時から持参品までの3行を選んで、箇条書きボタンを押します。
ルーラーの先頭にある小さな四角を右側に少しドラッグすると全体に
左側に少し余白ができます。文字列と箇条書きのマークを離したり、
近づけたりするには一番上の下向き三角をドラッグしてください。
印刷プレビューで全体を確認したら、名前を付けて保存します。
保存した文書をひらく場合、そのままダブルクリックすると
ワードがインストールされたパソコンではワードで開いてしまいます。
まず、最初にワードパッドを起動して、そのあと開くで先ほどの文書を
開いて印刷してみてください。いかがでしょうか。うまくいきましたか。
出来上がりはこちらです。
---
2003.12.5
会員各位
○○自治会 会長○○
餅つきのお知らせ
今年も残り少なくなってまいりました。
○○自治会では恒例の年末餅つき大会を下記のとおり企画しております。
この機会に子供たちの前で株を上げたいおとうさん、
つき手が足りませんので、たくさんのご参加をおまちしております。
記
日 時 12月28日(日)10時から
場 所 自治会館
持参品 エプロン、タオル、持ち帰り用入れ物等
お茶は自治会でご用意しております。
以上
---
次回はワードパット2 編集1エクセルから表をです。
=========================== ご質問コーナー =======================
エクセルで家族の生まれた日から何年何ヶ月と何日かというのを一覧にして
出してみたいというご質問です。
DATEDIF("生まれた日の西暦/生まれた月/生まれた日",TODAY(),"Y")といれると
何年たったかがわかります。これが満年齢ですね。最後のYをMにかえると
生まれてから何ヶ月たったかがわかりますから、ここから満年齢×12を引いて
何ヶ月かがわかります。
で、最後の端数の日数はDATEDIF("先月の生まれた日",TODAY(),"MD")です。
先月の生まれた日には注意が必要です。今日は12月5日ですから、1日から
5日生まれまでの人は2003/12/4などといれ、それ以外の方は
2003/11/生まれた日とします。
次へ 戻る アクセサリトップ