第13回 ワープロ検定編
前回「資格を取りましょう」に対して、メールをありがとうございました。
その中からどんな問題がでるのかとか、どんな問題集を使ったのかという
ご質問にお答えしていきます。
まず、問題集ですが、日本法令マチスアカデミー編「ワープロ検定試験問題集3級」\1,429
同じく2級\1,524
FOM出版マイクロソフトオフィスユーザー検定問題集\1,943などがおすすめです。
どちらも練習問題が15問程ついており、何回も練習して、
時間内に仕上げる練習をみっちりできます。
オフィスの方はFD付きです。
次にワープロ検定の入力練習問題をのせてみます。
タイムをはかって練習しましょう。
1つの問題を毎日つづけることにより、確実にスピードがあがります。
10分でできるようになったら、次の問題にすすみましょう。
3つとも制限時間内にクリアできたら、さあ、問題集をかってきて、
実際に試験を受けてみましょう。
入力練習(4級10分間280文字)1行35字詰めにすること
1
テレビや映画などで通常では認識できない短い映像を画面に紛れ込ませ、潜在意識に働きかける方法をサブリミナル効果という。サブリミナルとは「意識されない」という意味。
30分の1秒、30分の11秒という極めて短い時間、画面の中に映像を紛れ込ませるのだが、コマーシャルにもこのサブリミナル効果を利用したものがある。煙草を吸っているカットを入れると煙草が吸いたくなり、清涼飲料水のカットを入れれば清涼飲料水が飲みたくなるらしいが、アメリカではすでにサブリミナル広告は禁止されている。
学術的には、手法も効果もまだ不明な部分が多く、日本では民間放送連盟が「コマーシャル放送に適さない」との見解を示している。
2
大相撲では行司の判定に異議のある場合、審判委員は「物言い」をつける。審判委員は土俵下の正面、東だまり、西だまり、行司だまり赤房下、行司だまり白房下にそれぞれ一人ずつ計5人が座っているが、実はもう一人、ビデオ室に控えている。
ビデオ室と審判長はレシーバーで会話ができる仕組みになっており、審判長からの要請があった場合にのみ、VTRの再生画像を見てビデオ室から意見を述べることができるのだ。大相撲がビデオを勝敗の判定に採用したのは、1969年からである。
なお、行司は意見を述べることはあっても、判定の協議には加わることはない。また、たとえ同体であっても、必ずどちらかに軍配をあげなければならない。
3
ゴミとして捨てたはずのカボチャの種が、芽を出した。日に日に伸び続け、ヒゲの部分はまるで虫の触手のように、他の野菜や花、フェンスにまで巻き付いてくる。
その様子は、植物というより「意思」を持つ動物のようで、やがて小さな畑はこのカボチャに占拠されてしまった。はじめは少しいまいましくも思ったのだが、ここまで成長すると収穫への期待感が高まってきた。
ところが、花はたくさん咲いたのに実りは少ない。直径が3〜5cmぐらいになると、ポトリと落ちてしまうのだ。キンモクセイの木に触手を巻き付けた一つだけが、直径15cmを超えた。畑を開放したお礼が一つだけとは少々情けないが、この実の成長を楽しみにしている。
BACK
前のレッスンへ 次のレッスンへ