一畑薬師
4月25日の日曜日、一畑薬師というところにお参りに行ってきました。
目の神様なんだそうです。
薬師様というからには今のお医者さまというところでしょうか。
体の悪いところがあればそこをなでれば直るという石の薬師様が
石段あがったところ左側の白い場所におられて
手や足、顔、体などたくさんの人になでられて
色が変わっていました。
手前には16羅漢さんがずらっと並んでいました。
羅漢さんというのはお釈迦様のお弟子さんなんだそうです。
絵巻物にかかれた羅漢さんを彫像にされたそうです。
このあたりは昔茶畑で、いちのはた、にのはたというのは地名だったそうです。
で、一の畑の薬師さまということで、一畑薬師様と呼ばれて
いるそうです。
2005.4.30 6:00
労働災害と通勤災害
労働者が1人でもいるところは労災保険をかけなければいけないので、
毎年この時期になると労働局から通知がきます。
銀行へその書類を持っていって収めるのですけれど、
たまたま数字の1を書いたボールペンがかすれていて、
もう一度上から書きました。私の目にはどうみても1なんですけれど、
銀行では二重になっているので、これではだめだから、
労働局に用紙を送ってもらってもう一度書いてくださいということでした。
で、たまたま月曜日の昼に2時間ほどあき時間があったので、
電車で労働局に行ってきました。納付そのものはとっても簡単で、
こちらの賃金の帳簿をコピーして持っていったら、
とんとんと電卓をたたいていただき、これこれを納付してください
という用紙をいただき、帰りに早速銀行によって納付してきました。
せっかく来たのだからと労災保険について話を伺いました。
労働災害というのは雇用者の目の届くところで起こるので、
雇用者責任も生じるようですが、
通勤災害というのは雇用者の管理範囲外なので、
雇用者責任はなく、労災保険で全てまかなわれるということでした。
通勤途上の交通事故の場合は、過失割合に応じて相手方にも
請求がいくそうですが、今回の場合のように、
こちらが全面的に信号無視などで過失がある場合は
相手にはいかないので、用紙に明記すればいいそうです。
救急車で送られた先は労災指定病院の市民病院だったので、
その場合の用紙はこちらと渡されました。
そうでない場合や日にちが経っていて受け取れないといわれたら、
こちらの用紙と別の用紙も渡されました。
事故当時の時間や場所、通勤経路の地図などを書いて、
目撃者、あるいはその時に報告した職場の上司などの確認欄もあり、
雇用主の印鑑などをもらって病院に提出すればいいそうです。
たまたま市の交通共済にも入っていたのですけれど、
それは治療は大丈夫だけれど、検査はだめといわれました。
通勤災害では救急車で運ばれて検査してもらい、
特に治療していなくても検査代も保障してもらえるみたいです。
これらのことは知らない人も多いみたいですから、
ぜひ沢山の人に知っていただきたいと思ったことでした。
もちろん、うっかりものの私がもう一度お世話になるかもしれませんし。
2005.4.20 8:00
読後あれこれ2
ホスピスの小沢先生というお医者様が書いた「苦しみの中でも幸せは見つかる」という本を読みました。
健康が当たり前だとおもっている若いひとたちに命の大切さを伝えようと学校で話をする活動を
はじめたそうですが、ホスピスの患者さんと家族だけが苦しんでいるのではない、
若い生徒さんもそれなりに苦しんでいるのだとわかったときに
全ての苦しんでいる人たちにその中でもしっかりと生き続けるための存在論を示したいと思われたそうです。
苦しみとは希望と現実のギャップのことだそうです。
もっと長生きしたいという希望とあと半月しか生きられないという現実のギャップを抱えた人も
いるでしょうし、お金持ちになって贅沢したいという希望に対して生活費の心配をせねばならないと
いうギャップを抱えた人もいるでしょう。
私にとって、夫婦で食事をしたり、一日の出来事を聞いてもらったりといった、
平凡な毎日を送りたいという希望と物理的な距離の隔たりから
そういう生活生活ができないという現実とのギャップに苦しんでいたのでした。
今、たまに帰宅した主人は何か冷たいものがほしいといえばすぐに目の前に
冷たいものがでてくるのがありがたいといいます。
ずっと一緒だったら、たぶん目の前にすっと出てくるのがあたりまえで、
そのありがたさに気がつかなかったことでしょう。
こちらも毎日主人と食事したり、話したりする
平凡な生活がこんなにも貴重だなんて気がつかなかったんでしょう。
人は苦しいときに誰かにわかってもらうと楽になると感じ、
誰かに苦しみについて話を聞いてもらうだけで救われるそうです。
自分の周りを見渡してこの人に話を聞いてもらいたいという人がいたら、
まずはその人の話をききなさいということでした。
その人の苦しみやわかってほしいことを聞けばその人は
あなたのことを理解者だと意識して、あなたの苦しみを聞こうとするそうです。
人の話を聞くことができない人はその人自身の苦しみを周囲に理解してもらうのは難しく
まわりの人はだんだんと離れていくそうです。
よい関係を持続していくためには相手の気持ちを感じ取る感性が大切だそうです。
「社会にいる多くの人が苦しみを抱えて生きています。苦しみのあまり絶望して生きる気力を
なくしてしまう人も少なくありません。
それらの人を前にしたとき、その苦しみから発せられる言葉にじっと耳を傾けることで
、多くの人が苦しみに立ち向かう力を得ることが可能になります。
そして、苦しみの「時と意味」を知ったとき、どんなに辛い苦しみの中でも、
大切なものを見つけられることを、多くの人に伝えたいと思います。」
と書かれていました。
聞く技術、傾聴法として、自分の世界観をいったんしまっておいて、
相手の世界観を知り、そこから話を進めていくことが必要となっていました。
聞くことは単に会い手の言葉を鸚鵡返しするのではなく、相手のサインを受け取って
言語化し、言語化したメッセージを返すことが大事だそうです。
苦しんでいる人と関わる人との間に行われるさまざまな情報の交換を、専門的には
コミュニケーションというそうです。ただ世間話をするコミュニケーションではなく
苦しみを和らげることを目的とした援助的コミュニケーションというものがあるそうです。
苦しみを乗り越えるため4つの課題というのがありました。
1.喪失の事実を受け入れること
2.悲しみからくる苦痛を表に出すこと
3.その環境に適応すること
4.苦しみなく思い出せること
だそうです。
もし今主人や子供たちがこの世から消えてしまったら
今の精神力の弱い私の状態ではとても苦しむと思います。
でも、そのときのためにも今、生きていること現在に
強いつながりを作っておいて、いつまでも心の中で
苦しみなく思い出せることができるように努力することこそ、
一番の課題であると思います。
いつの日かこんなに笑えるようになったよと報告できる日が必ずくると
思います。
2005.4.13 8:00
Home 雑記帳2005トップ 雑記帳2004 2003年の雑記帳 2002年の雑記帳 2001年の雑記帳 2000年12月までの雑記帳