私の雑記帳 2005年2月

雪の大山

2月21日、松江からの帰りのバスの車窓から雪景色を











2005.2.23 9:00

嫁と舅

不良老年のすすめ-「ふたり暮らし」を楽しむ-
という下重暁子さんの本を読みました。
若い頃、この人によく似ているといわれたりしたので、
図書館で見つけて思わず借りました。
その中でみつけた文章
---
夫婦が百組いれば百通りの違った関係があるのと同様、
義父母との関係も百組あれば百通り、お互い無理をせず、
自分に合った形を探せばいい。
それをいい嫁やいい妻になろうと無理をし、社会的なパターンに
合わなくなってなると、愚痴やら文句やらが出てくるのだ。
人間関係はお互い同士で工夫してよりよい方向を
考えなければならない。
といっても長年生きてきた習性は直らないから、
義母が自分の生き方をもち、意地悪な人ではなかったことを
心から感謝している。
---
というのが印象的でした。
古い言葉では嫁と舅、ここは現代的に家庭内人間関係と
いうのでしょうか、義父と私とに一番合った関係とはどんな形なのか、
まだまだ模索の日々が続きそうです。

2005.2.23 9:00

自立と友達

50歳からの自己投資という本を読みました。
「5得」を生かして社会に積極的にかかわり合い、
それぞれの得意技をお互いに発揮しあって生きる
相互「共生」社会が21世紀のあるべき社会だとか。

で、その「5得」とは時、友、経験、物、金を得る
ということだそうです。

その中で印象的だったのは、「友とは自分が知らないことを
知っている人であり、それを無償で教えてくれる人であり、
心を配ってくれる人であり、会っていなくても心の中で
会っている人である。それは友にとっても同じである。
あなたも友にとっての友なのだから」という一節でした。

介護の教科書には自立支援という言葉がでてきます。
要介護者に対して自立を支援するというのですけれど、
自立って何なんだろうとこのごろよく考えてしまいます。

ご飯を一人で食べられるとか、服を一人できられるとか、
顔を自分で洗える、トイレに一人でいける、
この程度のことはたいていの人は自立と思わずに
していることだと思います。

食事を一人で支度して食べることができる、
(栄養のバランスを考えて外食したり、デパートで
買ってくることも支度にはいりますね。)
自分の衣服のつくろいや洗濯をして気候や状況によって
着用する、(昔は布地から仕立てなければなりませんでした。
今は必要なだけのものを購入するというのも大切ですね。)
住まいを整理整頓して掃除し、
心地よく住まう、となるととたんに
我が家の家族は誰もできなくなるのです。

たいていのご家庭ではそういうことは主婦に頼りきって
いると思うし、主婦も毎日の仕事として当たり前に
やっているんですけれど、自分が先に行く場合も
あることを考えると家族に自立した?生活をおくれるように
しておくことこそが主婦の役目ではないだろうかと思ったり。

家族に自立してもらって、家事に縛られないで、
いい友達をたくさん持って、共に向上しようとする姿勢が
家族にもいい影響を与えるかもしれません。
これからの20年なり、30年なり、寿命があったとして、
やはりいろんな分野のお友達を一人でもたくさん作っておくことが
最大の課題ではないだろうかと思ったりしております。

2005.2.12 9:00



お雛様

お人形屋さんの店頭に飾られていたお雛様。
とってもやさしいお顔。衣装も豪華で、色ははんなりとして
いい感じでした。

三人官女の袴は真紅ばかりかと思っていたら、
これはグレイッシュピンク??

セットはずれ品かはじめから陳列用につくられたのか、
ひな壇はありませんでしたが、お内裏様とお雛様、三人官女は
いらっしゃいました。

それにしても、十二単がいかにも重そう。
歩くだけでも大変だったでしょうねえ。
身の回りの世話を何もかもしてもらえる貴婦人ならではの衣装ですね。
トレイ、どうしていたのかしらと気になりました。

 

2005.2.10 16:00

Home  雑記帳2005トップ  雑記帳2004  2003年の雑記帳  2002年の雑記帳  2001年の雑記帳  2000年12月までの雑記帳