無財の七施
施しというと裕福な人が貧しい人に金品をめぐむというイメージだったのですけれど、
本を読んでいて、無財の七施という言葉に出会いました。
仏教の用語だそうですが、財産のいらない7つの施しということだそうです。
1.人にやさしい眼差し 眼施(げんせ)
2.柔和な顔で接する 和顔悦色施(わげんえつじきせ)
3.他人に対してやさしい言葉で接する 言辞施(ごんじせ)
4.自身を正しくして、人に礼を尽くす 身施(しんせ)
5.愛情のこもったこころで相手に接する 心施(しんせ)
6.人びとに座席を譲ってよろこぶ 床座施(しょうざせ)
7.部屋や家屋を、他人と温かく接する場所にしていく 房舎施(ぼうしゃせ)
なるほど、優しい眼差しで見つめられたら、なんだかほっとうれしいですから、
これは施しをいただいたことになるのでしょうね。
ということは人をみるときに柔和な心で優しい眼差しでみることは
とても難しいでしようけれど、そのように心がければ
いつかはできるようになるかも。
席をゆずることは電車の中などですぐにでも実行できそう。
ありがとうといわれればやっぱりこちらもうれしいでしょうし。
すぐに忘れてしまいそうだったので、
ここに書きとめておくことにいたしました。
2004.5.13. 20:00
お箸の洗い方
ずーっと以前、お勤めしていた会社の福利厚生施設に
調理室ができました。
そこで料理教室がひらかれることになったので、
結婚を控えていた私はさっそく申込みました。
先生は貫禄のある年配の方で、お忙しいい方らしく、
そのお嫁さんが助手兼代理先生をしておられました。
いわく、お姑さんが一番耳障りな音がお箸を束ねて洗う音だとか。
??それはお宅のお姑さんだけの話ではないのかしらと
思いました。一般論としておっしゃっていたのですけれど、
お箸を束ねて両手でもむように洗うお母さんに育てられたお嫁さんは
そのようにあらうでしょうし、そんなお嫁さんがきても
耳障りとは感じないと思うのです。
そのお料理の先生はどうもお箸をざざっと束ねてあらうのは
横着におもったのかもしれません。
1本ずつ丁寧に洗うのが正解なのだそうです。
でも、農家などたくさんの人が出入りするこの時期、
手早く洗うお嫁さんの方が重宝すると思うんですけれど。
そんな30年近くも前のことを思い出しながら洗い物をしていました。
こんなふるいことばかり思い出すなんて、やっぱり年齢のせいでしょうか。
2004.5.13. 20:00
田植え
連休の1日、田植えのお手伝いをしました。
植える前のたんぼです。
田植え機でどんどん植えていきます。
朝7時から2時間くらいで終了。
小さな田んぼは昔ながらの木の枠を使って手植えです。
きれいなヤマツツジの花をみながらお弁当をいただきました。
2004.5.1 17:30
Home 雑記帳2004トップ 2003年の雑記帳 2002年の雑記帳 2001年の雑記帳 2000年12月までの雑記帳