9.ウイルス予防

1.ウイルスとは

  コンピュータウイルスとは不特定のパソコンに何らかの障害をひきおこす
 ことを目的としたプログラムのことです。自己伝染機能、潜伏機能、
 発症機能をもっており、そのプログラムが付着することを感染といいます。

1)自己伝染機能
  自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーしたり、システム
  機能を利用して自らを他のシステムにコピーすることにより、他の
  システムに伝染する機能

2)潜伏機能
  発病するための特定時刻・一定時間・処理回数等の条件を記憶させ、
  条件が満たされるまで症状を出さない機能

3)発症機能
  プログラムやデータ等のファイルの破壊を行ったり、コンピュータに
  異常な動作をさせる等の機能。感染していても気付かない場合が多い。
  具体的には、特定の日付、キー操作で発症し破壊活動を行う機能

2.ウイルスの種類

 ウイルスのはじめは、システム領域感染型の第一世代、フロッピを介して
 ハードディスクに感染するものでした。第二世代になるとファイル感染型、
 実行型のプログラムに寄生してどんどん殖えるものになり、第三世代は
 以前の2つを兼ね備えた複合型と、ワードやエクセル文書に付着する
 マクロウイルスに、そして現代大流行の第四世代インターネットウイルス
 と移行してきたそうです。最近はホームページを見るだけで感染するものや
 HTMLメールの背景にウイルスのプログラムが潜んでいるものなども
 あるそうです。

1)ブートセクタ感染型
  ブートセクタと呼ばれる領域に感染するウイルスで、パソコンを
  立ち上げると感染する

2)ファイル感染型
  「.exe」などの実行ファイルに感染するウイルスで、感染した
  プログラムを実行することで、パソコン内部に感染する。インターネット
からダウンロードしたプログラム、メールに添付されていたプログラム等
  外部から入手したプログラムがウイルス感染の媒体となる

3)マクロ感染型
  マクロ実行機能を持っている、ワードやエクセルなどのファイルに感染
  する。マクロ感染型は文書ファイル等に潜むため、そのマクロが実行可能
  なアプリケーションさえあれば、OSやアプリケーションの違いを超えて
  増殖する危険性がある。

3.動作タイプによる分類
 自己増殖を行うワームなどと、自己増殖を行わないものに分類できます。
 このほかにも感染する場所による分類や技術による分類などがあるそうです。

1)自己増殖をおこなうもの
  ネットワークを通じてほかのコンピュータに拡散することを目的とした
  ワームなどがこれにあたります。

2)自己増殖をおこなわないもの
  基本的に、ほかのファイルやシステムに感染活動を行わない、つまり増殖を
  目的としない不正プログラムのことを「トロイの木馬」と呼びます。


4.予防
 自分のパソコンやデータを守るために、人に迷惑をかけないために、
 まず予防を考えます。

1)ウイルス対策ソフトのインストール
  この時期どこの販売店でもこのソフトが飛ぶように売れているそうです。
  7000円程度の市販品の購入かネットからのダウンロードのほか、
  お勧めはアスキードットPC1月号(590円)などのPC雑誌から
  体験版のインストールです。1ヶ月間無料で使えます。ソフトが
  入っているから安心ではなく、常に最新のものに更新するのも大切です。

2)アウトルックの設定
  少し前までは、知らない人から来た添付フアイルを不用意にあけては
  いけません。ウイルスチェックをしてからですよといわれていました。
  でも、今流行っているものは知り合いのアドレス帳から感染します。
  しかも件名は「Re:お元気ですか」などとなっていてついつい開いて
  しまいます。アウトルックをお使いの方は画面右上に件名が右下に
  そのメールの内容が表示されるような設定になっています。





  画面右下で内容を見ることができますが、これはメールを開いている
  のではなくて、プレビューしているだけです。ウイルスがはいっている
  メールをここでみるだけで感染しますから、表示、レイアウトから
  プレビュー画面を表示しないにします。
  ツール、オプションの読み取りタブからプレビューウインドウで表示する
  メッセージを自動的にダウンロードするのチェックもはずしておきます。

  来るはずのない英文のメールや件名にRe:とついた添付ファイルの
  メールは削除して、削除済みアイテムからも削除します。
  毎日送られてくるウイルスの添付ファイルはだいたい40KBものが
  多いようです。サイズもご参考になさってください。

3)IEのバージョンアップ
  Internet Explorer 4.xおよび5.xににはセキュリテイーホールがある
  そうです。以前流行したニムダなどのウイルスもここを狙われたようです。
  今回もIEのバージョンアップで防ぐことができるそうです。
  マイクロソフトのホームページからインターネットエクスプロラーを6.0に
  バージョンアップします。5.0/5.5の場合はService Pack 2をダウンロード
  してもいいそうです。ISDN回線でSP2が20分くらい、6.0は40分ぐらい
  かかりました。

4)Windowsスクリプティグホストをはずしておく
  これはコントロールパネルのアプリケーションの追加と削除からウインドウズの
  アクセサリーの中のWindowsスクリプティグホストのチェックをはずします。
  これでHTMLメールの裏側に潜むウイルスが活動できないそうです。

5)システムやデータのバックアップ
  パソコンを買ったときについていたアプリケーションソフトのCDや
  FDをきちんと保存しておくことはもとより、ご自分で作成された
  データもバックアップをとっておきます。メールのアドレス帳や
  設定画面、辞書やお気に入りなども保存しておくと安心ですね。
  データのバックアップはこちらを参考にどうぞ。
  
6) 異常を見逃さない
  突然とまってしまったり、システムが起動しないなど異常を感じたら
  システム関係のトラブルを想定するだけでなく、すぐに
  ウイルスチェックも行いましょう。
  
7) マクロの自動実行は行わない
  最近はこの手のウイルスはあまり聞きませんが、用心に越したことは
  ありませんものね。

8)ウイルス警告メールサービスに登録する
  トレンドマイクロ社のホームページなどから登録しておくと、
  あたらしいウイルスが流行した場合など、メールで警告してくれるそうです。

9) プロバイダーのチェックサービスを使う
  アットニフティやOCN, KCOM, DION, BIGLOBEなどの主な
  プロバイダーは月200〜500円で、メールサーバーに
  届いた時点でチェックをしてくれます。
  これは今回もかなり成果を発揮したそうです。

5.感染してしまったら
1) 削除する

  まず最初にウイルスメールを削除し、削除済みアイテムからも削除します。
  これだけではウイルス本体がまだ残っている可能性がありますから、
  トレンドマイクロ社のホームページなどでウイルスのオンライン検索をします。
  インストールするのに20分ぐらいかかるそうですが、見つかった
  ウイルスは削除します。今回のものはそれ以外には悪さをしないそうです。
  自分ではうまくできるかどうかわからない方は、業者さんに依頼するのも
  一方です。この機会に考えられる万全の対策をしていただきましょう。

2)知らせる
  アドレス帳にある方や未読メールのアドレスを一巡してパソコン初心者のところには
  とりあえず携帯メール、FAX、電話などを使ってお知らせしておきましょう。
  これだけ流行っていると大抵の方はいままでにも別ルートから感染しているかも
  しれませんし、パソコン上級者は対策している可能性大ですね。でも、
  初心者ではウイルスと気づかずにばら撒いてしまうこともありますし、
  こういう情報は早い方がいいですね。

6.参考URL
〇ウイルスの基礎知識がほとんどなくてという方はこちらでどうぞ。

〇ウイルスバスター2001でウイルスが添付されているメールを受信しようと
 するとタイムアウトするという問題の情報はこちら

〇HTMLメールから感染するウイルス情報はこちら

〇マイクロソフト製品のセキュリティホール情報はこちら

〇eDoctor Web(ウイルス対策診断サービス) はこちら

次回はMSIMEです。

=========================== ご質問コーナー =======================

ワードのオートシェイプについてのご質問です。フリーフォームを使って
クリスマスツリーを書こうとしましたが、線がジグザグになって直線に
ならないとのこと。ドラッグすると直線になりませんので、頂点でクリック
しながら最後にダブルクリックします。グリッド線を出しておいて
別の色で中心線をひいておき、できあがったら中心線を削除します。
詳しい書き方はこちらで説明しております。


back  next ウィンドウズ基礎トップ