9回目講座 図形 今回は簡単な地図を書きながら図形のお勉強です。完成品はこちらです。 http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/word/W09.htm 1. グリッド線を表示する まず、図を書いていくのに、基準となるグリッド線をいれます。今回はハガキの横サイズをつかって、左右上下ともに余白は10ミリにしています。編集メニューの表示からグリッド線にチェックをいれます。普通は横線がでてくると思います。 次にツールバーの図形描画ボタンを押して図形描画ツールバーをだします。一番左の図形の調整ボタンからグリッドを選びグリッドの設定をします。あまり小さすぎるとみにくくなり、大きすぎるとこまかな線がかきにくくなります。ワード97、98では12ポイントごとに縦横に1本くらい。 これを2000でひらくと、1.14文字 0.66行にそれぞれ1本となっていました。目安になる線がグラス用紙状に縦横にみえればいいので、あまり厳密にこだわる必要はないようです。 2. オートシェイプでタイトルを 次に左上にタイトル文字をいれます。オートシェイプの星とリボンから横巻きを選んで、 地図の上でドラッグして文字をいれる場所を確保します。 オートシェイプの色は薄い水色にします。テキストボックスをその中にいれてWelcome to Spoon's Partyと文字を入れます。文字の色をピンクに大きさを14Pに、塗りつぶしはなしにして、線の色もなしにします。 微妙な調整はハンドルをだして、マウスでドラッグ、またはコントロール+矢印で行います。 3. 直線でバス通りを 直線をえらび、バス通りのところを斜めにドラッグします。直線の両端に四角いハンドルがでている状態で、線の種類から太さを6Pに変更します。 4. 曲線で商店街を 曲線を書くにはオートシェイプから線―曲線と選びます。バス通りと交差する所からドラッグし、曲げたいところで指をはなします。このままで画面の下までマウスを移動してダブルクリックします。 ちょっとわかりにくいので、なんども練習してみてください。まちがった線をかいてしまっても右クリックして切り取りを選ぶと消すことができます。この線の太さは3Pにしておきます。 5. フリーハンドで脇道と三角公園を 直線や直線ではなくて、マウスの動かした通りの線を書くこともできます。同じくオートシェイプの線からフリーハンドを選びます。マウスポインタを画面にもってくると十字の形にかわりますが、ドラッグをはじめると鉛筆の形になります。 これでほそい道をかきます。三角公園は中をぬりつぶしますので、かならず書き出しと書き終わりがつながるようにして下さい。 6. 四角形で銀行を 図形描画ツールバーの四角形を選んで銀行のあたりを四角くドラッグします。この四角形が縦長だと高いビルになり、横長だと低いビルということになります。 ツールバーの一番右側に3-Dというボタンがあります。3-Dスタイル9をえらびます。四角が選択された状態でこれを押すと立体になります。これは3-Dスタイル17を選んで3Dの設定で奥行きを36Pにしたのと同じです。塗りつぶしの色の塗りつぶし効果からテクスチャの大理石を選びます。 7. 五角形で赤レンガのおうちを オートシェイプの基本図形の中から五角形を選んで画面の中でレンガのおうちあたりをドラッグします。これもスタイル9で立体にして、赤色にして、パターンかられんが横にします。 8. フリーフォームでMy Houseと地図記号を オートシェイプの線のフリーフォームを選ぶと、好みの形がきれいに書けます。屋根の天辺でクリックして、グリッドの左へ2マス、下に1マス下がり、またクリックします。そのまま2マス下がったところでクリックして、右に4マス、上に2マス、最初の所に戻ってダブルクリックします。おうちの形に見えますか。 立体にしてからテクスチャのピンクの画用紙を選びました。地図の方角の記号は下でクリック、上でクリック、左下に下りてクリック、右でダブルクリックします。線を少し太くして、色を変えます。その上にテキストボックスからNをいれておけばわかりやすいでしょう。 9. 丸と直線を組み合わせてバス停を バス停は丸と直線を組み合わせてつくります。まん丸を書く場合はツールバーから楕円を選んで、シフトを押しながら書くとまん丸になります。ちなみに真四角も四角を選んでシフトを押しながら書くと真四角になります。その下に直線を縦に、その下に短く横にいれてバス停になります。 このままではバラバラですので、図形の調整ボタンの右にある矢印、図形の選択で3つの図形を囲み、図形の調整からグループ化を選びます。すると別々だった3つの図形がバス停という1つの図形になります。これでドラッグするとバス停のままで動きますが、グループ化していないと、丸と直線がばらばらで動いてしまいます。 10. 基本図形の中からメモを テキストボックスで銀行、三角公園などと文字をいれていきます。テキストボックスは塗りつぶしと線の色をなしにしておくとうまくいきます。 最後にオートシェイプの基本図形からメモを選びます。画面の余白を残して、左上から右下にむけて大きく囲みます。色は薄い緑を選びます。あらあらせっかく書いた図形が全部きえてしまったとあわてないでくださいね。図形の調整から順序で最背面に移動を選びます。 はじめての方にはちょっと難しかったかもしれませんが、図形を選択するにはグリッドをだしておくとか、えらんでから色や太さをかえるとかの基本がわかればもう自由にお絵かきができますので、いろいろに楽しんでみてください。 10回目講座 段組 何かとあわただしいでしょうが、世界に一つしかないお母さん、おばあちゃんの手作り絵本をつくって、クリスマスプレゼントやお年玉にいかがでしょうか。 主人公の名前をお子さんの名前にかえてあげてくださいね。ストーリーはあみもの好きなおかあさんなら、うさぎちゃんのマフラーとか、お料理好きなおかあさんなら、ゆみちゃんのアツプルパイとか、ご自由に創作してください。 完成品はこちらをごらんください。 http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/word/W10.htm 1. メールからワードにコピー まず、次の文章をマウスでドラッグして選択し、編集のコピーを選びます。次にワードを開いて貼りつけます。 ※ 段落の区切りのみで改行したかったのですが、メールマガジンではエラーになってしまうため、不必要なところでも改行しております。作成したものは◎印のところでのみ改行しております。 --- めぐちゃんのようふく めぐちゃんのおかあさんがミシンをかけています。めぐちゃんはきょうもおかあさんのよこでじっとみていました。◎ カタカタカタとおとがして、いちまいのきじがめぐちゃんのおようふくにへんしんするのがとってもふしぎなのです。きょうこそおかあさんのてじなをみやぶってやるとばかりみつめるのですが、めぐちゃんにはどうしてちょきちょききってちいさくしたきじがようふくになるのかわりません。◎ じっとみているとちいさなうさぎさんがやってきて、「めぐちゃん、わたしにもおようふくをつくって」というのです。めぐちゃんはびっくりしてしまいました。どうしておかあさんにたのまないのかしら。どうしておかあさんはおどろかないのかしら。◎ どうも、おかあさんにはうさぎさんがみえていないらしいのです。したかがないので、めぐちゃんはうさぎさんのおようふくをつくってあげることにしました。◎ ええっと、おかあさんははじめにせなかになるところと、まえになるところとをちょきちょききってつくってたっけ。めぐちゃんはおかあさんがやっていたことをまねしてみました。するとふしぎなことにちゃんとできるのです。あらあら、わたし、はじめてなのにちゃんとできちゃうわ。◎ ちょっととくいになっためぐちゃんはカタカタカタとミシンをかけてうさぎさんのおようふくをつくってあげました。「めぐちゃん、どうもありがとう。」うさぎさんはおおよろこびしてどこかへいつてしまいました。◎ 「めぐちゃん、めぐちゃん、かぜをひくわよ」おかあさんのこえでめでさめました。「あのね、おかあさん。めぐちゃんね、うさぎさんにおようふくをつくってあげたの。とってもよろこんでいたわ」「そう、よかったわね。さあ、おやつにしましょうね。」めぐちゃんはおかあさんとあたたかいほっとけーきをたべました。 --- 2. 置換 ワードにはりついた文章は全部めぐちゃんになっています。これをご自分のお子さんの名前に一度にかえるのが置換です。編集メニューから置換を選びます。置換と置き換えウインドが出てきますので、置換タブをクリックします。 検索する文字の窓にめぐと入れ、置換後の文字列にゆみとか、けんとかのおこさんの名前をいれてみましょう。すべて置換ボタンを押すと15個の項目を置換しましたとでてきます。 3. 一部を3段組してみましょう。 ページをA4横に設定します。フアイル−ページ設定−印刷の向き横にチェックをいれるんでしたね。 次に「じっとみていると・・・からおやつにしましょうね。」までを選択します。行選択は行の左余白にカーソルをもっていって、右向き矢印にかえて、ドラッグでしたね。 メニューから書式段組から3段を選んでOKをおしましょう。あっというまに3段組になりました。ツールの元に戻すボタンで元にもどしておきましょう。 4. 全体を2段組にしてみましょう。 それではメニューの編集からすべて選択を選んで、今度は2段組みにしてみましょう。OKを押す前に段の間隔を24ミリにしておきます。フォントを16ポイントに文字の色を青に、MSゴシックにしました。このへんはお好みでどうぞ。間隔は後でルーラーを調整しても自由にかえることができます。 5. ドロップキャップで段落の最初の文字を目立たせます。 このままでもいいのですが、ギャロップキャップという機能を使って、段落の頭の文字を大きく目立たせてみましょう。 最初のめぐちゃんの「め」の文字を選択して、編集からドロップキャップを選びます。本文内に表示を選び、ドロップする行数は2行を選びます。本文からの距離は5ミリにします。 この大きくなった「め」の文字を黒丸ポップ体赤などにかえます。同様にして、適当な段落の頭を目立たせます。 6. ワードアートで表紙の文字をいれ、体裁を整えます。 そのままでは絵本ではないので、絵をいれましょう。ペイントでシャツの絵を書いてウサギさんの絵はインターネットの素材のページからとつてきました。 インターネットにはフリーのホームページ用の素材などがいっぱいありますので、ご自由にお使いくださいとかかれたところで探してきましょうね。今回お勉強のために同じものをお使いになりたい方は私のページの素材画像を右クリックして名前をつけて保存してください。そのままでうまく入らない場合はレイアウト枠やテキストボックスなどにいれてやるとうまくいくようです。 後ろの奥付には --- 2000.1.1 ---めぐちゃん○○幼稚園年長組お正月のお年玉に心をこめて と書いて罫線で囲みました。 表紙の裏にはめぐちゃんへおかあさんよりといれました。 表紙にはワードアートでタイトルを書き、全部で4枚になりました。 7. 装丁しましょう。 これをプリントアウトします。できればインクジェット用の上等の紙に印刷してあげてください。真中で山おりにし、ホッチキスなどでとめて、背中に紙テープや布テープで保護してできあがりです。いかがでしょうか。おもったような絵本ができましたか。絵をいれるのがむつかしい方はもちろん色鉛筆やフェルトペンなどで手書きでも素敵ですよね。 11回目講座 差込印刷 今回はあらかじめお誕生会にお招きする人のリストを作っておき、それを案内文やプレゼントラベルに使いまわしできる、差込印刷のお勉強です。 1. リストを作成する 今回はわかりやすいように5人だけの名前をいれてみましたが、皆さんは必要なだけ作成してくださいね。もちろんすでにパソコンの中にリストがある方はそれをお使いください。 また、作成するのはワードでもエクセルでも使いやすい方でどうぞ。ただし、1行目にはかならず住所とか、郵便番号、名前のように項目名を記入してください。 今回はワードの表に次の名前をいれてみました。 --- くみ なまえ さくらぐみ いとうけん さくらぐみ えんどうめぐ うめぐみ わたなべあつし うめぐみ かとうゆり うめぐみ やましたえみ --- 2. 案内カードの作成 それでははがき横でつぎのようなカードを作成してください。1行目にスペースを一ついれて、2行目にスペースのあと、つづけます。 ---  ちゃん こんげつのおたんじょうびかいをしらゆりようちえんのゆりぐみのおへやでひらきます。 2がつ16にちのあさ10じからあつまってください。 いちごおはなしかい --- 見栄えのするようにケーキの絵をいれたり、文字を大きくしたりして、楽しんでみてください。 3. カードにリストを差し込みます。 ツールから差し込み印刷ヘルパーを選びます。1のメイン文書作成ボタンを押して、定型文書を選びます。作業中のウインドボタンを押します。2のデータファイルからデータファイル指定ボタンを押します。データファイルを開くからさきほどのりすと.docを選びます。 次にメイン文書編集ボタンを押します。カーソルを1行目の最初において、差し込み印刷ツールバーから差し込みフィールドの挿入ボタンを押します。くみとなまえという項目の文字がでてくるので、くみを選びます。2行目にカーソルをおいて、名前をえらびます。 3のデータの差し込みから差し込みボタンをおすと、それぞれに名前のはいったカードが5枚できました。これを印刷します。 4. ラベルを作成します。 ワードの新規文書からツールの宛名ラベル作成を選びます。封筒とラベルの2つのタブがありますので、ラベルを選びます。あて先とかかれた窓のなかに先ほどのように1行目改行、2行目スペースのあとへ「ちゃん」4ぎょうめに「おたんじょうびおめでとう」などと書きこみます。 普通のビジネス文書で作成するラベル紙ですと、1行目郵便番号、2行目住所、3行目名前、4行目会員番号などとなります。新規文書ボタンを押すとそのとき選ばれているラベル(ひさごGB861など)のフォームで、ラベルが作成されます。違うタイプのラベル紙をご使用の方はその前にオプションボタンでお選びください。サイズの詳細ボタンで細かく設定することもできますので、かなり柔軟性はあるみたいです。 ちなみに私は長い間、原紙をワープロで作成しておいて、リコーのA4よこ20枚切りというラベルにコピーして使っていました。パソコンをつかいはじめたころはよくわからなくて、ロータス123のセル幅を調整して、A4におさまるように原紙をつくったりしていましたが、ワードだと簡単にできてしまいました。 あとは先ほどと同じように差し込み印刷ツールバーを出して、差し込みフィールドを挿入して、差し込みます。 お誕生会の案内のリストをつくり、案内状に名前をさしこんで、同じリストから作ったこのラベルをお誕生会のプレゼントに貼ります。 12回目講座 ウォーターマーク ヘッダフッダ ワード編のラストはオリジナル便箋と封筒をつくります。 1. ウォーターマーク あまりなじみのない言葉がいきなりとびだしたので、何かしらとお思いの方も多いのではないでしょうか。 イラストなど強い原色で書かれた図形の上に薄紙を一枚重ねたと思ってください。透かし絵とでもいいますか、ぐっと柔らかい印象になります。ホームページなどのバックに薄い色の背景が出ているのをイメージしてください。 お手紙を書く便箋なので、肝心の文字がみえなくなるほど強い色調のイラストはいらないけど、はんなり色がついていて、自分らしいお手紙を送りたいという方にお勧めいたします。 ワード画面でクリップアートを出してみましょう。図の中をクリックすると周りにハンドルがでて、「図」という名前のツールバーがでてきます。ない場合はメニューの表示からツールバーで「図」を選びます。 ツールバーがでてきたら、左から2番目のイメージコントロールボタンを押しましょう。一番下のウォーターマークをクリックするとぼんやりしたイラストにかわりました。これなら上に文字をかさねてもうるさくなりません。 2. ヘッダ、フッダ これもなじみの薄い言葉ですが、ワープロをさわったことのある方はページを挿入したことなどあるのではないでしょうか。文書の頭(ヘッド)部分に会社名などをいれるのがヘッダで、本文の下にはいるページ数などがフッダになります。 これはその文書の最初に設定しておくと、長いお手紙で何ページにもなっても、すべてのページにはいります。それでは便箋らしくページ罫線をいれておきましょう。次にメニューの表示からヘッダーとフッターというのをクリックします。 ヘッダとフッダの領域が点線で示されます。もし本文があれば、その部分がグレーになります。 今回はワードアートをつかつて、Personal computer lessonという文字をつくりました。それをテキストボックスの中に入れて、サイズを小さくし、枠線の右上に移動しました。文字はなんでも結構です。 ヘッダにはSpoon's letter for you.という文字を直接いれ、グレーにして、フォントをかえたり斜体にしたりして遊びました。次に先ほど作ったウォーターマークのイラストを便箋の左下に配置しました。 3. 封筒 せっかくですから、便箋とおそろいの封筒もつくってみましょう。まずワードの新規文書からグリッド線をだします。今回は文字、行ともに27ポイントごとに1本にしました。 ページ余白は上左右が5ミリ、下が10ミリに設定しました。表と裏の部分になる所は16×14コマにしました。オートシェイプの線からフリーフオームで台形を左右にかいて糊代にします。 蓋の部分を薄いブルーでぬってみました。便箋からヘッダとイラストをコピーしてきてはりつけます。 これを少し丈夫な紙にプリントアウトして、はさみで切り取り、封筒に組みたてます。小学校の工作の時間が苦手だった方でも、これなら大丈夫ではないでしょうか。 ちょっと余裕のある方はご自分の住所氏名をペイントなどで逆にして、相手先の住所氏名をテキストボックスでその都度記入するなどの工夫をしてみてください。 ふるさとのご両親などへ定期的にお手紙を書かれるなら、住所氏名を書いておいて、両親専用封筒などという名前で保存しておいてはいかがでしょうか。いろいろにデザインしてお楽しみください。 封筒の出来上がりは http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/word/futo.htmでごらんください。